甘くて苦い♡【レシピ】春菊だし巻き卵
- makeahead18
- 2020年11月12日
- 読了時間: 2分
新型コロナウイルス感染予防対策といたしまして、講師体温を掲載させて頂いています。
2020年11月12日 36.6℃
刻んだ春菊を入れただし巻き卵。

我が家のだし巻き卵は甘いタイプ。
それこそ、「エイヤッ」と砂糖を入れます(笑)
私の母の出身が群馬県という事もあり、甘い味付けで育った私。
卵焼きも煮物も、相当甘い「母の味」
引きかえ、主人のお母さんは調布育ち。
深大寺の側で生まれ育った上品なお義母さん。
味付けはシンプルなものが多く、卵焼きも「塩味」
お節料理に必ず入っている「だし巻き卵」は私と息子の大好物♡

でも、自分が作るとなると、やっぱり砂糖を大量投下してしまう私・・・DNA・・・?
特に今回の「春菊だし巻き卵」は、春菊のホロ苦さが引き立つので、思い切って砂糖を入れちゃいましょう!
レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
頂いた春菊で作りました!

時間:10分
材料(1本分)
・卵 3個
・サラダ油 小さじ2
・調味料
・だし汁 大さじ2
・砂糖 大さじ1と1/2
・塩 小さじ1/4
・塩(春菊用) ふたつまみ
作り方 1. 春菊は細かく切り、塩を振りかけておく。 2. ボウルに調味料を入れて、よく混ぜ合わせる。 3. 卵を割り入れ、白身を切るように軽く混ぜる。 4. 春菊を手で絞り水分を抜き、卵へ加えて混ぜ合わせる。 5. フライパンを中火にかけ、サラダ油を入れて十分に温まったら、卵液をフライパンの面を覆うぐらいの量を入れる。 6.半熟になったら巻いていき、再び卵液を流し入れて、半熟になったら巻くのを繰り返す。 7. 巻きすで形を整えて、食べやすい大きさに切ったら完成。
ポイント 卵を加える前に、砂糖と塩は出汁としっかりと混ぜ合わせます。 春菊の水分はしっかりと絞ってから加えます。

今回は、白身を切る程度に軽く混ぜたので、黄身と白身のコントラストが残る仕上がり。
そこに春菊の緑が入り綺麗♡

出汁が効いた甘い卵に、春菊の香りとほろ苦さが美味しいです♪

栄養バランスもとれるし、彩になるのでお弁当にも良し!
酒のつまみにも良し!!!

ぜひ、卵焼きバリエに入れて下さいな♪
砂糖は思い切って!
ですヨ(笑)
コメント