母直伝!【レシピ】しゅんぎくと柿の白和え
- makeahead18
- 2020年12月3日
- 読了時間: 3分
新型コロナウイルス感染予防対策といたしまして、講師体温を掲載させて頂いています。
2020年12月3日 36.3℃
秋になると楽しみにしているのが「柿」を使った白和え。
始めて母が食卓に出したときは、美味しさに驚きました。

この柿を使った白和えは、どこかの懐石料理で出されたものと言っていました。
バブル恩恵者の母は、当時外食の女王で1日1回は必ず外食をしていたように思います。
お店を経営していたので、お付き合いも多かったのでしょう。
美味しいお店に行くと、必ず私たちを連れてってくたものです。

もともと母の白和えは美味しくて、定番は柿ではなくて人参。
青菜もその時々に手に入るもので作っていたと思います。
甘くて、でも塩も効いていて、まだ料理をさほどしなかった私は
「何が入ってるんだろう??」と、思っていました。
「母直伝」と言ってますが、大雑把な母が細かく計量するはずもなく、かつ、私に料理を教えるはずもないので、ざっくりと入っているものを教わってレシピにしました。
今回の青菜は福島県産のしゅんぎくで。
甘い柿と、しゅんぎくのほろ苦さが美味しい白和えです。
レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
頂いた福島県産のしゅんぎくで作りました!

時間:15分
材料(4人分)
・福島県産しゅんぎく 1/2株(70g)
・絹ごし豆腐 1丁(300g)
・柿 1/2個(60g)
・白ごま 大さじ1と1/2
調味料
・砂糖 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・塩 小さじ1/2
作り方 1. 豆腐は水切りをしておく。 2. 春菊は耐熱皿に入れて電子レンジにかける。 (600W 1分20秒) 水に取り熱を取ったら2㎝程度の幅に切り絞っておく。 3. 柿は皮を剥いて細切りにしておく。 4. 白ごまはフライパンで煎り、すり鉢に入れて擂る。 5. 調味料を入れて混ぜ、豆腐を加えたらすりこ木で潰すように和える。 6. 春菊と柿を加えて和えたら完成。
ポイント 豆腐の水切りはしっかりとします。

豆腐の水切りは面倒ですが、料理をする1番初めの作業にして他の作業を進めます。
今回は、りんごを使って重しに。


ウエイト不足の柿。
残念!
優しい美味しさの白和え。

かつて主人はこの良さがわからず、手をつけてくれませんでした。
それが、歳をとったものです。
いつからか「うんま」の声に変わりました。
かれこれ30年の付き合いなので、嗜好も変わるのは当然。
美味しさを共有出来て、この料理を作る楽しみも増えました。

母から教わった「我が家の味」
息子にも伝わるといいな・・・。
コメント